利用案内
初めて利用される方へ
・館内では、どなたでも自由に資料(本、雑誌、新聞など)をご覧いただけます。
・本や雑誌を館外にかりる時は「図書利用券」が必要です。
・本や雑誌を館外にかりる時は「図書利用券」が必要です。
※相互利用協定を結んでいる 新潟市・新発田市・胎内市にお住まいの方も、広域利用として「図書利用券」を作ることができます。
券の作成には、ご住所が確認できるもの(運転免許証・保険証など)が必要になります。
券の作成には、ご住所が確認できるもの(運転免許証・保険証など)が必要になります。
かりるときは
・「図書利用券」とかりたい本をカウンターにお持ちください。
・本はひとり10冊まで、AV資料(CD・DVD)は2点まで、2週間かりられます。
(例/DVDを2点かりた場合、本は8冊かりることができます)
※貸出資料の延長ができます(AV資料をのぞく)
返却期限前であれば、予約が入っていない資料に限り、1回だけ手続きの日から2週間延長できます。カウンター・電話・マイページサービスで手続きできます。
・本はひとり10冊まで、AV資料(CD・DVD)は2点まで、2週間かりられます。
(例/DVDを2点かりた場合、本は8冊かりることができます)
※貸出資料の延長ができます(AV資料をのぞく)
返却期限前であれば、予約が入っていない資料に限り、1回だけ手続きの日から2週間延長できます。カウンター・電話・マイページサービスで手続きできます。
返すときは
・かりた資料を図書館カウンターにお持ちください。
(返却のときは「図書利用券」は必要ありません)
・移動図書館でかりた本を、本館に返すことができます。また、本館でかりた本を移動図書館に返すこともできます。
・図書館が閉まっているときは、ブックポスト(図書館正面・役場側それぞれ入口前にあります)へお返しください。
(その他、町内にブックポストが設置されています。各ブックポストの場所は こちら→)
※AV資料(CD・DVD)はブックポストではなく、開館時間内にカウンターへのご返却をお願いいたします。
・移動図書館でかりた本を、本館に返すことができます。また、本館でかりた本を移動図書館に返すこともできます。
・図書館が閉まっているときは、ブックポスト(図書館正面・役場側それぞれ入口前にあります)へお返しください。
(その他、町内にブックポストが設置されています。各ブックポストの場所は こちら→)
※AV資料(CD・DVD)はブックポストではなく、開館時間内にカウンターへのご返却をお願いいたします。
本を探す
・お探しの資料が見つからないときは、お気軽に職員にお声がけください。
本を予約・リクエストする
・聖籠町にお住まいの方、通勤・通学されている方は、
お探しの資料が貸出中の場合、予約できます。当館で所蔵のない本は、リクエストをすることができます。
・「予約・リクエストカード」に記入をして、カウンターにお持ちください。
・予約・リクエストともに資料の準備ができ次第、電話などでご連絡いたします。
・リクエストの場合は、購入できないものもあります。他の図書館からかりるなど、可能な限り対応させていただきます。
・AV資料(CD・DVD)については、予約をすることができますが、リクエストは受付できません。
※図書館ホームページからでも、資料の予約ができます。
詳しくは こちら→「マイページサービスのご案内」 をご覧ください。
・「予約・リクエストカード」に記入をして、カウンターにお持ちください。
・予約・リクエストともに資料の準備ができ次第、電話などでご連絡いたします。
・リクエストの場合は、購入できないものもあります。他の図書館からかりるなど、可能な限り対応させていただきます。
・AV資料(CD・DVD)については、予約をすることができますが、リクエストは受付できません。
※図書館ホームページからでも、資料の予約ができます。
詳しくは こちら→「マイページサービスのご案内」 をご覧ください。
調査相談(レファレンス)サービス
・「読みたい本があるけど、タイトルがうろ覚え…」「〇〇について知りたいんだけど、どの本を調べたらいいのか分からない」など、お求めの資料探しや調べものなど、お気軽にカウンターにご相談ください。資料探しのお手伝いをいたします。
詳しくは こちら→「図書館サービス 調査相談」
詳しくは こちら→「図書館サービス 調査相談」
コピーサービス
・図書館の資料に限り、著作権法など法律の範囲・聖籠町立図書館規定内でコピーを取ることができます。同一部分ひとり1枚まで、個人の研究調査の目的に限りコピーすることができます。詳しくは職員にお尋ねください。
・「資料複写申込書」に記入のうえ、カウンターにお持ちください。1枚10円(白黒のみ)実費をいただきます。
・「資料複写申込書」に記入のうえ、カウンターにお持ちください。1枚10円(白黒のみ)実費をいただきます。
インターネット検索端末
・図書館内に情報検索用のパソコンが3台設置されています。
・「インターネット利用申込書」に記入し、カウンターにお持ちください。
・30分無料でご利用いただけます。(プリントアウトはできません)
・「インターネット利用申込書」に記入し、カウンターにお持ちください。
・30分無料でご利用いただけます。(プリントアウトはできません)
団体貸出
・聖籠町内の各団体や、職場・グループ・文庫・学校・こども園などに対して、団体貸出サービスを行っています。
・貸出を希望の団体は、登録が必要です。カウンターまでお問い合わせください。
・ひと団体100冊、1カ月の貸出ができます。
・貸出を希望の団体は、登録が必要です。カウンターまでお問い合わせください。
・ひと団体100冊、1カ月の貸出ができます。
・聖籠町立図書館ホームページ上、または図書検索システム(OPAC)で、資料の予約や取り消し、自分の利用状況の確認、メールアドレスの登録ができるサービスです。
・利用にはパスワードの発行が必要です。当館の図書利用券を持っている方で、聖籠町にお住まいの方、通勤・通学されている方に発行しています。図書館内に備え付けの「パスワード発行申請書」を記入し、図書利用券とあわせてカウンターにお持ちください。
※広域利用として利用券を発行している新潟市・新発田市・胎内市にお住まいの方には、パスワードは発行していません。ご了承ください。
・利用にはパスワードの発行が必要です。当館の図書利用券を持っている方で、聖籠町にお住まいの方、通勤・通学されている方に発行しています。図書館内に備え付けの「パスワード発行申請書」を記入し、図書利用券とあわせてカウンターにお持ちください。
※広域利用として利用券を発行している新潟市・新発田市・胎内市にお住まいの方には、パスワードは発行していません。ご了承ください。
館内施設案内
インフォメーション

ブックハウス

ティーンズコーナー

詳しくは こちら→ティーンズページ
会議室
研究個室

飲食コーナー

おはなし室

詳しくは こちら→図書館からのお知らせ
くらしコーナー

まち情報ギャラリー

聖籠町立図書館のトイレ

館内資料検索システム(OPAC)
インターネット検索端末

無線LAN(Wi-Fi)の利用について
当館では、持ち込みパソコンやタブレット端末、スマートフォンを使い、
無料でインターネットが利用できます。
※動画サイトの閲覧、ゲームなどの利用はできません。
(フィルタリングあり)
利用のルールについては下記の「規約」をご覧ください。
規約.pdf
接続方法については、館内に接続ガイドを配置してありますので、
そちらをご覧ください。
無料でインターネットが利用できます。
※動画サイトの閲覧、ゲームなどの利用はできません。
(フィルタリングあり)
利用のルールについては下記の「規約」をご覧ください。
規約.pdf
接続方法については、館内に接続ガイドを配置してありますので、
そちらをご覧ください。
ブラウジングコーナー

▼聖籠町立図書館で所蔵している新聞/雑誌
【新聞】
・新潟日報
・朝日新聞
・毎日新聞
・読売新聞
・読売KODOMO新聞
・読売中高生新聞
・日本経済新聞
・産経新聞
・日本農業新聞
・日刊スポーツ
・全国農業新聞
・Asahi Weekly(英字新聞)
・しんぶん赤旗
・しんぶん赤旗 日曜版
・農業共済新聞
・海上保安新聞
全16紙
【雑誌】
所蔵雑誌はこちら→
※館内には、おもいおもいにくつろげるように、いろんな種類のイスやソファがおいてあります。ぜひ、お気に入りの場所を見つけにきてください。

![]() |
(c) 2014 聖籠町立図書館 |