9月のイベント案内
2017年08月25日
【9月特別イベント】
『家読(うちどく)はじめての読み聞かせ講座』
お子さんとのコミュニケーションに、とてもおすすめの絵本の読み聞かせ。
でも、どうやって読んだらいいの?どんな本がいいの?など、
興味はあるけれど迷っている方におすすめ!
読み聞かせを楽しみながら参加できる、入門講座です。
日 時:9月2日(土)
午前10時30分~11時30分
場 所:図書館 おはなし室
内 容:図書館職員による、絵本の読み聞かせと、
読み聞かせのコツや本の選び方のガイド
定 員:親子20組(お子さんと一緒にご参加いただけます)
※0才~園児以上のお子さんのいる親子の皆さんが対象です。
※事前の申込は必要ありません。お気軽にご参加ください。
※無料。道具などは必要ありません。
『図書館de終活「わたしの終活 老い支度」講座』
終活にまつわる様々な不安、保険や年金・相続・退職後のマネープランや
生活設計etc...シニアライフは長いです。
ゆとりを持って過ごすための準備をしておきませんか?
日 時:9月8日(金)
午後2時00分~3時00分
場 所:図書館 会議室
講 師:田村 純也 氏(金融広報アドバイザー)
定 員:30名(参加費無料)事前申込が必要です。
カウンターか電話(0254-27-6166)でお申込ください。
『平成29年度第二回図書館歴史講座「古代東北の城柵と越後国」』
いわゆる「大化改新」が進められる中、渟足柵・磐舟柵が造られたことが
『日本書紀』に記されています。以来、律令国家は東北地方に「城柵」
を設置していきます。古くは「蝦夷を討つための砦=軍事基地」と
考えられた「城柵」とはどのような施設だったのでしょうか。
その実態と越後国の役割を考えていきます。
日 時:9月10日(日)
午後1時30分~3時00分
場 所:図書館 会議室
講 師:木村 英祐 氏(新発田中央高等学校教諭・元聖籠町史編纂委員)
定 員:40名(先着順で受付、無料)事前申込が必要です。
カウンターか電話(0254-27-6166)でお申込ください。
『大人の上映会「飛べ!ダコタ」』
昭和21年。佐渡島の小さな村に、英国空軍の要人機≪ダコタ≫が不時着。
村民たちは驚き、戸惑うが、やがて国境を越えた友情と絆を育み、≪ダコタ≫を
再び大空へと飛び立たせていく。足掛け2年に渡る佐渡島ロケにより、
71年前に実際にあった”真実の人間愛”の物語が蘇る!!
日 時:9月24日(日)
午後2時00分~(本編109分)
場 所:図書館 会議室
定 員:45名(申込不要・無料)
直接会場へお越しください。
【定例イベント】
☆9月の『紙しばい会』
図書館ボランティア「赤いふうせん」さんによる
紙しばいと絵本の読みきかせを行います。
日 時:9月9日(土)
午前11時00分~11時30分
場 所:おはなし室
☆『ぐるんぱの部屋』
未就園児を対象にした読みきかせを行います。
敬和学園大学の学生さんも絵本を読んでくれます☆
気軽に遊びにきてくださいね!!
日 時:9月12日(火)、26日(火)
午前11時00分~11時30分
場 所:おはなし室
☆『おだんごぱんの時間』
毎月第4土曜日に敬和学園大学の学生さんによる
読み聞かせ会「おだんごぱんの時間」を開催しています。
普段聞けないお兄さんお姉さんのお話をぜひ聞きに来てね!
日 時:9月23日(土・祝)
午前11時00分~11時30分
場 所:おはなし室
『家読(うちどく)はじめての読み聞かせ講座』
お子さんとのコミュニケーションに、とてもおすすめの絵本の読み聞かせ。
でも、どうやって読んだらいいの?どんな本がいいの?など、
興味はあるけれど迷っている方におすすめ!
読み聞かせを楽しみながら参加できる、入門講座です。
日 時:9月2日(土)
午前10時30分~11時30分
場 所:図書館 おはなし室
内 容:図書館職員による、絵本の読み聞かせと、
読み聞かせのコツや本の選び方のガイド
定 員:親子20組(お子さんと一緒にご参加いただけます)
※0才~園児以上のお子さんのいる親子の皆さんが対象です。
※事前の申込は必要ありません。お気軽にご参加ください。
※無料。道具などは必要ありません。
『図書館de終活「わたしの終活 老い支度」講座』
終活にまつわる様々な不安、保険や年金・相続・退職後のマネープランや
生活設計etc...シニアライフは長いです。
ゆとりを持って過ごすための準備をしておきませんか?
日 時:9月8日(金)
午後2時00分~3時00分
場 所:図書館 会議室
講 師:田村 純也 氏(金融広報アドバイザー)
定 員:30名(参加費無料)事前申込が必要です。
カウンターか電話(0254-27-6166)でお申込ください。
『平成29年度第二回図書館歴史講座「古代東北の城柵と越後国」』
いわゆる「大化改新」が進められる中、渟足柵・磐舟柵が造られたことが
『日本書紀』に記されています。以来、律令国家は東北地方に「城柵」
を設置していきます。古くは「蝦夷を討つための砦=軍事基地」と
考えられた「城柵」とはどのような施設だったのでしょうか。
その実態と越後国の役割を考えていきます。
日 時:9月10日(日)
午後1時30分~3時00分
場 所:図書館 会議室
講 師:木村 英祐 氏(新発田中央高等学校教諭・元聖籠町史編纂委員)
定 員:40名(先着順で受付、無料)事前申込が必要です。
カウンターか電話(0254-27-6166)でお申込ください。
『大人の上映会「飛べ!ダコタ」』
昭和21年。佐渡島の小さな村に、英国空軍の要人機≪ダコタ≫が不時着。
村民たちは驚き、戸惑うが、やがて国境を越えた友情と絆を育み、≪ダコタ≫を
再び大空へと飛び立たせていく。足掛け2年に渡る佐渡島ロケにより、
71年前に実際にあった”真実の人間愛”の物語が蘇る!!
日 時:9月24日(日)
午後2時00分~(本編109分)
場 所:図書館 会議室
定 員:45名(申込不要・無料)
直接会場へお越しください。
【定例イベント】
☆9月の『紙しばい会』
図書館ボランティア「赤いふうせん」さんによる
紙しばいと絵本の読みきかせを行います。
日 時:9月9日(土)
午前11時00分~11時30分
場 所:おはなし室
☆『ぐるんぱの部屋』
未就園児を対象にした読みきかせを行います。
敬和学園大学の学生さんも絵本を読んでくれます☆
気軽に遊びにきてくださいね!!
日 時:9月12日(火)、26日(火)
午前11時00分~11時30分
場 所:おはなし室
☆『おだんごぱんの時間』
毎月第4土曜日に敬和学園大学の学生さんによる
読み聞かせ会「おだんごぱんの時間」を開催しています。
普段聞けないお兄さんお姉さんのお話をぜひ聞きに来てね!
日 時:9月23日(土・祝)
午前11時00分~11時30分
場 所:おはなし室
| イベント案内 |
![]() |
(c) 2014 聖籠町立図書館 |