5月のテーマ展示のご紹介
2019年05月07日
聖籠町立図書館では、季節に合わせた
おすすめの本を、図書館内の展示スペースで
ご紹介しています。
何を読もうか迷っている方、
季節を感じて生活したい方など、
ぜひ、ご活用ください。
◇『レッツエンジョイ!!ガーデニング』『家庭菜園』【一般向け】
庭づくりや家庭菜園の本を集めました。
ぜひ自分の思い描く庭づくりに役立てて
ください。
展示場所:正面玄関前


◇『令和 新しい時代へ』【一般向け】
いよいよ新しい「令和」の時代が始まります。
紙幣のデザインが20年ぶりに刷新されることも
発表されましたね。
「令和」の典拠となった万葉集や、元号、皇室に
関する本や、新紙幣の人物に関する本を集めました。
この機会に日本の歴史を学んでみませんか?
展示場所:正面玄関前


◇『やる気スイッチON!勉強おたすけ本』【ティーンズ向け】
勉強法やノートの書き方、文具術にわたるまで、
勉強に役立つ本を集めました。
やる気スイッチを押してくれる本と出会えると
いいですね☆
展示場所:正面玄関前

◇『おかあさん・おとうさんだいすき』【児童向け】
もうすぐ、お母さん・お父さんへ「ありがとう」の
気持ちを伝える母の日・父の日がやってきますね。
いろんなお母さん・お父さんが出てくる本を集めました。
展示場所:児童三角コーナー(手前)

◇『うんどうかい』【児童向け】
もうすぐ、楽しみな運動会の時期ですね。
運動会の絵本や紙しばいなどを展示しています。
展示場所:児童三角コーナー(手前)

◇『はるのえほん』【児童向け】(4月より継続展示)
春を感じる絵本を展示しています。
暖かい色合いの絵本が、こころも
ぽかぽかにしてくれそうです。
展示場所:児童三角コーナー(奥)

◇『こどもの日』【児童向け】
5月5日はこどもの日です。
こどもの日に関する行事の本を集めました。
展示場所:児童三角コーナー(奥)

◇『こどもの読書週間おすすめの本』【児童向け】
4月23日~5月12日は「こどもの読書週間」です!
町内のこども園や小学校に配布した
おすすめリストの本を展示しています。
展示場所:ちしきコーナー

◇『Let's go for a drive!』【一般向け】
春の陽気に誘われて、少し遠出してみませんか?
旅行はもちろん、サイクリング、登山、お弁当
といったアウトドアにおすすめの本を集めました。
展示場所:記載台裏

おすすめの本を、図書館内の展示スペースで
ご紹介しています。
何を読もうか迷っている方、
季節を感じて生活したい方など、
ぜひ、ご活用ください。
◇『レッツエンジョイ!!ガーデニング』『家庭菜園』【一般向け】
庭づくりや家庭菜園の本を集めました。
ぜひ自分の思い描く庭づくりに役立てて
ください。
展示場所:正面玄関前


◇『令和 新しい時代へ』【一般向け】
いよいよ新しい「令和」の時代が始まります。
紙幣のデザインが20年ぶりに刷新されることも
発表されましたね。
「令和」の典拠となった万葉集や、元号、皇室に
関する本や、新紙幣の人物に関する本を集めました。
この機会に日本の歴史を学んでみませんか?
展示場所:正面玄関前


◇『やる気スイッチON!勉強おたすけ本』【ティーンズ向け】
勉強法やノートの書き方、文具術にわたるまで、
勉強に役立つ本を集めました。
やる気スイッチを押してくれる本と出会えると
いいですね☆
展示場所:正面玄関前

◇『おかあさん・おとうさんだいすき』【児童向け】
もうすぐ、お母さん・お父さんへ「ありがとう」の
気持ちを伝える母の日・父の日がやってきますね。
いろんなお母さん・お父さんが出てくる本を集めました。
展示場所:児童三角コーナー(手前)

◇『うんどうかい』【児童向け】
もうすぐ、楽しみな運動会の時期ですね。
運動会の絵本や紙しばいなどを展示しています。
展示場所:児童三角コーナー(手前)

◇『はるのえほん』【児童向け】(4月より継続展示)
春を感じる絵本を展示しています。
暖かい色合いの絵本が、こころも
ぽかぽかにしてくれそうです。
展示場所:児童三角コーナー(奥)

◇『こどもの日』【児童向け】
5月5日はこどもの日です。
こどもの日に関する行事の本を集めました。
展示場所:児童三角コーナー(奥)

◇『こどもの読書週間おすすめの本』【児童向け】
4月23日~5月12日は「こどもの読書週間」です!
町内のこども園や小学校に配布した
おすすめリストの本を展示しています。
展示場所:ちしきコーナー

◇『Let's go for a drive!』【一般向け】
春の陽気に誘われて、少し遠出してみませんか?
旅行はもちろん、サイクリング、登山、お弁当
といったアウトドアにおすすめの本を集めました。
展示場所:記載台裏

| テーマ展示 |
![]() |
(c) 2014 聖籠町立図書館 |